ディレクトリの話が整理できたところで、今度は「
ファイル」の話。
ファイルは、コンピュータが扱うデータの最小単位のことで、
様々なデータはこの
ファイルという「単位」に格納されて扱われる。
コンピュータ関連分野で「
ファイル」という用語が使われるようになったのは
1950年頃。
当時は、現在のようにデジタル化されたコンピュータ上のデータのことではなく、
「
パンチカード」に対して用いられていた。
うん?パンチカード???
既に、述べてきたように、コンピュータ上の情報は「
1」と「
0」で扱われている。
パンチカードというのは、
特殊な紙媒体に穴を空けて「1」と「0」を表現する。
テスト等で用いられる
マークシートを思い浮かべると解り易いかもしれない。
元々、
コンピュータというのは、「
機織り機」と非常に強いつながりがあり、
複雑な模様を自動的に織るために
紙に穴を空けたパンチカードを利用していた。
このアイデアは
1725年頃にその原型が登場し、後にコンピュータの開発に応用された。
これを
コンピュータに応用しようと考えたのが
チャールズ・バベッジ(1791-1871)。
実は、
文系のための「統計の歴史」(2)に登場する
ケトレーにも影響を与えた人物。
彼の「脳」は、イギリスの科学博物館に置いてある...。多分、相当な変人だったのだろう。
0 件のコメント:
コメントを投稿